久々の投稿です。
1回戦 10月30日(土)長潮
干潮9時過ぎのココではなかなか釣れない潮。
ダラダラ潮に餌取りも少なかったのですが、じわじわ動き始めた10時〜11時に3枚上がりました。
25〜27㎝と煮付けサイズですが、3枚とも元気いっぱい明確なアタリで楽しませてもらいました。
2回戦 11月6日(土)大潮
期待できる潮周り、頑張って早朝より場所取りしました。
ただ、この日は潮が高すぎ(>_<)
膝下まで水没。
長靴では役に立たないのでマリンブーツの出番。
この時期はまだ水温高く寒くはないのですが、結局膝下はずぶ濡れに…。
この日は日の出からフグが消えない。
ガリガリやられたハリスに、交換したハリは20を超えた。
そして潮が引き始めた9時半頃、真ん中の竿に待望のアタリがありダラーンと糸フケが出る。
しばらく様子を見ると、よっぽど元気なのか30号のテンビン担いで右側の竿より更に右側へ移動しはります。
上がったのは…
36㎝のマコさま。
この後もフグの猛攻にあい納竿としました。
今年は去年に引き続き、神戸のタチウオが良くない。
いつもならこの時期、夜な夜な近所に出撃するのですが今年はもう諦めました。
9月の月初までは良かったんですがねー。
なので、年内はカレイ一本に絞りあと2、3戦頑張ってみます。

にほんブログ村
1回戦 10月30日(土)長潮
干潮9時過ぎのココではなかなか釣れない潮。
ダラダラ潮に餌取りも少なかったのですが、じわじわ動き始めた10時〜11時に3枚上がりました。
25〜27㎝と煮付けサイズですが、3枚とも元気いっぱい明確なアタリで楽しませてもらいました。
2回戦 11月6日(土)大潮
期待できる潮周り、頑張って早朝より場所取りしました。
ただ、この日は潮が高すぎ(>_<)
膝下まで水没。
長靴では役に立たないのでマリンブーツの出番。
この時期はまだ水温高く寒くはないのですが、結局膝下はずぶ濡れに…。
この日は日の出からフグが消えない。
ガリガリやられたハリスに、交換したハリは20を超えた。
そして潮が引き始めた9時半頃、真ん中の竿に待望のアタリがありダラーンと糸フケが出る。
しばらく様子を見ると、よっぽど元気なのか30号のテンビン担いで右側の竿より更に右側へ移動しはります。
上がったのは…
36㎝のマコさま。
この後もフグの猛攻にあい納竿としました。
今年は去年に引き続き、神戸のタチウオが良くない。
いつもならこの時期、夜な夜な近所に出撃するのですが今年はもう諦めました。
9月の月初までは良かったんですがねー。
なので、年内はカレイ一本に絞りあと2、3戦頑張ってみます。

にほんブログ村
スポンサーサイト